医療事務 資格

医療事務 資格があれば求人転職で有利

医療事務 資格があると有利

医療事務の資格を持っていると、病院などの受付業務の仕事をする時に有利になります

受付で、診察券を渡して、保険証の確認や、かかった診療費の計算、 電話対応など、受付業務をするのが医療事務の主な仕事です

また、初めての場合であれば、カルテの登録などをして、医師に渡します、 必要であれば、診察をする場所まで案内したり、詳しく説明をすることもあります

医療事務でもうひとつ重要な仕事に、レセプト業務があります、患者さんは、医療費の一部を負担しますが、 それ以外は、患者の加入している保険組合から支払われます、そのためその請求書を作って、審査を通す必要があります

医療事務の資格では、そのようなレセプト関連のものもあります

最近では、レセプト業務をパソコンで処理することが通常で、パソコンをある程度できることが必要でしょう、 とはいっても、使うソフトなどはその医療機関で決まっているはずなので、 覚えてしまえば、難しいことはないと思います

大きな病院では、このレセプト業務を患者ごとにこなすので、結構手間のかかる仕事になりますが レセプト専用の派遣社員に依頼することもあるようです

医療事務の仕事先

医療事務の資格を得た後の仕事先としては、次のような職場があります

病院やクリニック(診療所)
病棟、外来クラーク
歯科医院
介護事業所、在宅介護、老人保健施設、介護施設
調剤薬局

医療事務の資格の種類

医療事務の資格は、たくさんの種類がありますが、国家資格ではありません、主なものとして、次のようなものがあります

よく知られている資格
・ 診療報酬請求 事務能力 認定試験
・ 医療事務技能 審査試験
医療秘書系
・ 医療秘書 技能検定試験
・ 日本医師会 医療秘書 認定試験
調剤事務関連の資格
・ 調剤事務管理士 技能認定試験
・ 調剤報酬 請求事務 技能認定
レセプト(レセコン)
・ 医事コンピュータ 技能検定試験
介護系の資格
・ 介護保険 事務管理士 資格認定試験
・ 介護事務 実務士
・ ケアクラーク 技能認定試験

この他にもたくさんあります

医療事務の資格を得るための学習方法

医療事務の資格を得るための学習には、通学(スクールで受講)と通信講座(自宅で学習)があります

通学
通学の場合は、講師の方が教えてくれるので、手っ取り早いかもしれませんが、受講時間などの都合をつけたり、また直接指導なので、それなりの費用を負担する必要があるでしょう

ただし、近くに医療事務の資格を得るための講座を開設しているスクールがないと、受講できないという問題があります

通信講座
医療事務の資格で通信講座の場合は、マイペースで、時間のあるときに、すきなだけ、自分のスケジュールにあわせて学習できるメリットがあります

テキストや、DVDが送られてきたり、オンラインでのセミナーや、メールでのやりとりなど、あいた時間をうまく使って学習するにはよいかもしれませんね、大体3ヶ月〜6ヶ月間受講するものが多いようです

無料資料請求について - 看護師の 通信通学講座

看護師 スキルアップ 資格、医療事務の資格があれば、看護師のスキルアップでも有利

トップ - 医療事務 資格 リンク集 サイトマップ

Copyright © 2012 医療事務 資格 All Rights Reserved.